5/6 埼玉武蔵ヒートベアーズ 6-7 栃木ゴールデンブレーブス(UDトラックス上尾スタジアム)
6点差を追いつき執念を見せたベアーズだったが、延長10回のタイブレークを落とし、悔しい敗戦となった。
この日先発予定だった矢口皓太が体調不良のため、登板回避。急遽先発したのは守護神として定着しつつある芦田丈飛だった。社会人時代以来の先発でも、「緊張はしなかった」と言う。ただ初回は普段より力が入っていた。宜保に安打、その後暴投、石川に四球を許したが、無失点で切り抜けると、2回以降はいつも通りのピッチング。3回を無失点と好投した。
栃木の先発は左腕の大宅健介。右打者にヒットは出ても単発に終わり、3回までベアーズも無得点。4回からベアーズは継投に入る。2番手の太田大和は久々の登板となり、「力んだ」という。4回には葭葉に2ランホームランを喫した。5回には盗塁やミスも絡み、葭葉、川﨑、富山に3連続タイムリーを浴びるなどして4失点。6点差を追う苦しい展開となった。
流れを変えたのは6回3番手で登板した長坂拓夢だった。2イニングを無失点で抑え、勢いづく栃木打線の流れを断ち切る。打線も町田隼乙が6回裏に強風を突き抜ける逆方向への本塁打で反撃ののろしを上げた。続投の大宅に7回裏、ベアーズ打線が襲い掛かる。青木玲磨が口火を切り、清田育宏、金子功児と連続ヒット。二死満塁から阪口竜暉が2点タイムリーを放った。これで3-6と俄然球場は盛り上がった。
8回に登板した4番手の阿部真也もノーヒットで抑え、守備のリズムを攻撃に繋げる。8回裏大宅に代わって登板した入江を打線が攻めた。無死満塁。球場の空気は一気に押せ押せとなった。9番上田の内野ゴロがタイムリーエラーとなりランナーが生還。続く1番伊藤がタイムリー。ついには入江の暴投で6-6の同点に追いついた。
場内大興奮の同点劇を受け、9回に登板したのは倉橋瞳人。危なげなく三者凡退に抑える。しかし、9回裏には入江に代わった堀越にベアーズ打線が抑えられた。
延長10回には今季BCリーグ全体に導入されたタイブレークが適用される。ベアーズにとっては初のタイブレークだ。10回表は倉橋が回を跨いで続投。無死2塁からスタートし、一死を取るが、清水に勝ち越しのタイムリーを浴びた。
1点を追う10回裏は無死2塁から青木が送りバントで一死3塁。続く上田はバントの構えからバットを引いたが、三塁走者の三浦が飛び出していて戻れず、ランナーがタッチアウトとなった。二死から連続四球を選んでチャンスを作ったが、反撃もそこまでだった。
ベアーズ初のタイブレークは悔しい結果となった。結果的には接戦となり、緊迫した展開に双方ミスが出たが、最後のミスが勝敗を分ける形となった。
ただ6点差を跳ね返した力、最後まで諦めない執念は感じられた。この悔しさを生かして次戦に臨む。