6/30 埼玉武蔵ヒートベアーズ 5-7 信濃グランセローズ(UDトラックス上尾スタジアム)
信濃との交流戦第3戦は長尾光が先発。3勝目の権利を持ってマウンドを降りたが、タイブレークに持ち込まれ、痛い敗戦となった。
先発長尾光は初回、ヒット2本を打たれたが、後続を断って凌ぐ。
信濃先発はここまで2勝のポルトゥオンド。前回の対戦では2本の本塁打で4点を取っているベアーズ打線。今回も攻略したいところ。1回裏は3人で終わるが、2回裏にチャンスを作る。片山博視がヒットで口火を切ると、町田隼乙が四球を選び、青木玲磨がヒットで続く。一死満塁となり、バッターはDHに抜擢された高卒ルーキーの田村剛大。2-2から見事にタイムリーを放ち、1点を先制した。
長尾はその後も直球を中心に攻めたピッチングを続け、5回まで被安打3と好投した。
打線はその後ボルトゥオンドを攻めきれない。ランナーは出すもののタイムリーが出ず、得点は2回の1点にとどまっていた。
6回表もマウンドに上がったのは長尾。信濃は先頭の古屋が四球で出ると、三振の間に盗塁成功、内野ゴロの間に三進、暴投でホームインと、ノーヒットで同点に追いついた。
信濃は6回裏、ポルトゥオンドからアンダースローの塩本にスイッチ。なかなかタイミングが合わせられず、無得点に終わった。
長尾は7回も続投した。118球を投げ、被安打3、奪三振は9を数えた。力投に答えるべく、その裏ベアーズ打線が奮起する。信濃は吉岡、吉原と継投。先頭の田村が四球で歩くと、ベンチはすかさず代走に俊足の三浦豊を送る。上田大輝は送りバント。1番に戻って髙島輝一朗がバントを見せる。これも俊足の髙島は一塁を駆け抜けオールセーフ。さらに髙島は盗塁を決めて、一死2、3塁とした。応援団のチャンステーマで応援のボルテージが上がる中、見事な勝ち越しタイムリーを放ったのは清田育宏だった。3-1となり、長尾に勝利投手の権利が生まれる。
8回を託されたのは倉橋瞳人。信濃打線を三者連続空振り三振という最高のピッチングだった。しかし9回のマウンドに上がったクローザー芦田丈飛が乱調。先頭をヒットで出し、四球で繋がれると、永澤、明新にタイムリーを浴びて同点とされた。9回裏は無得点で終わり、勝負はタイブレークに持ち越された。
10回表、無死2塁から始まるタイブレークのマウンドに上がったのは菅原宗一郎だったが、盗塁と四球でピンチを作る。続く小西にタイムリーを浴びて3-4と勝ち越され、菅原はノーアウトのまま変速左腕・加納辰也にスイッチした。加納は死球を出し無死満塁。大川に2点タイムリーを打たれ、3-6。和辻の犠牲フライで3-7。一死一塁となって加納から阿部真也に交代した。阿部は後続を切って10回裏に入った。
10回裏、信濃はクローザーの足立が登板。無死2塁から始まった攻撃は、阪口、片山が倒れ、二死2塁となる。ここで打席に入った町田は、力強く振り抜いて、レフトオーバーの6号2ランを放った。だが、反撃はここまで。5-7で4時間11分の試合は終了。ベアーズはリードしながら痛い敗戦を喫した。
なかなか全員が調子よくとはいかないのが当然だが、投打それぞれに課題が残る。タイブレークはこれで4回経験して、先攻でも後攻でも全敗。流れを引き寄せる工夫が必要だろう。
3回目の登板となった先発の長尾光(7回1失点 被安打3奪三振9与四球2)
「今日は全部良かったです。(点をつけるとしたら)信濃ということもあるし、85点かな。後半引っかかったり、ボールを見られて球数がかさんでしまったので、それは次への課題です。次は無失点にしたいです」