7/23 埼玉武蔵ヒートベアーズ 3-9 神奈川フューチャードリームス(幸手市ひばりが丘野球場)
幸手市ひばりヶ丘球場では初めての開催となった一戦は、3-9でベアーズが破れた。試合前には幸手市市長の始球式もあり、幸手市の少年野球チームがボールボーイを務めたりスタンドで声援を送ったりと、一緒に試合を盛り上げていた。
5連勝中のベアーズは先発が武内風希、神奈川の先発は太田拓。武内は初回先頭の鎌田に二塁打を打たれ、タイムリーで1点を失う。3回にも鎌田に三塁打を打たれ、佐藤のタイムリーで1点を追加された。
ベアーズ打線は真っすぐとフォークの良い太田に苦戦し、ランナーは出すもののホームに返すことができない。3回裏には上田大輝が四球を選び、伊藤康人がヒットで一死1,3塁のチャンスを作るが、3番清田育宏、4番金子功児とクリーンナップが凡退して無得点に終わった。
4回表には、川村、鎌田のタイムリーで神奈川が2点追加した。4回で既に鎌田はすべて長打の3安打。5回にもピンチを作り、武内は5回途中で降板。リリーフした日髙太勢も神奈川打線の勢いを止められず、0-6とされた。
6回表は加納辰也がマウンドに上がり、見事無失点で抑える。守備のリズムを攻撃に繋げたいところ、6回裏は一死から阪口竜暉、根井大輝と繋いでチャンスを作り、片山博視のタイムリーで1点を返した。なおも満塁とするが、太田を打ち崩せず反撃は1点止まり。
7回にはイニング跨ぎで加納が続投したが、エラーで出塁を許した後、しのぎ切れずに3失点。1-9と大きくリードを許した。
このまま終わるわけにはいかないベアーズは、7回裏に太田から代わった山本雅士を攻める。代打の三浦豊が四球で出塁。続く清田も四球。一死1,3塁から阪口の犠牲フライで1点を返す。しかし後続が凡退して2-9。
8回表は阿部真也が登板。3,4,5のクリーンナップをピシャリと抑えた。球威も充分。フォームを変えてから良い結果が出ているので、今後のリリーフも期待できそうだ。
8回裏にもランナーを出し、応援席が盛り上がるも無得点。かろうじてコールド負けは回避している2-9の7点差。最終回のマウンドに上がったのは、昨年最終戦以来の登板となる片山博視だった。
「見てください、泥だらけのリリーバーです。9回行けるか、と言われたので行けると言いました。投手も疲れ気味ですしね。ドキドキしましたよ。ストライク入って良かったです」
普段打撃投手をこなす以外にピッチングの練習は全くしていないが、見事に投ゴロ、空振り三振、センターフライと三者凡退に打ち取って見せた。ストレートが速いわけでもない、球種が多いわけでもない、それでも「打ち取れる」投球術。若手にも大いにお手本にして欲しいピッチングだった。
9回裏。最後の攻撃でも、応援のボルテージは下がらない。子どもたちも一緒になって声を出す。声を限りのホームランコールに応えるように、阪口の打球が大きな弧を描く。深い左中間のフェンスを越える、第8号のソロホームランだった。
「感触はほぼ完璧でした。良い投手から打てたのは良かったです」
試合は3-9でベアーズの完敗となった。だが勝利に結びつかなくとも、点差はあっても、片山のピッチングに、阪口のホームランに、子どもたちは声を上げて大喜びしていた。また幸手に来ることがあるなら、今度は幸手の人たちとともに勝利を喜ぶ試合としたい。
先発の武内風希(4回1/3 86球 6失点 被安打10)
「調子自体は悪くなかったです。真っすぐがいつもより走っていたんですが、低めにいかなかったのがすべてです。あと欲を出したかなと思います。自分の力で打ち取ろうとした。そういう投手ではないのに。自分の力で抑えようとするのではなく、結果的に点を取らせないピッチングをするべきでした」
(写真: 株式会社中原写真事務所)
(記事: HISATO)