8/5 埼玉武蔵ヒートベアーズ 5x-4 栃木ゴールデンブレーブス(埼玉県営大宮公園野球場)
サムライエナジーの冠試合で首位栃木との直接対決となった一戦。由規が入団した縁で楽天モンキーズとのコラボが実現し、楽天ガールズも来日。華々しく試合を盛り上げた。タイブレークまでもつれこんだ熱戦は、ベアーズが劇的なサヨナラ勝利を挙げ、首位とのゲーム差を0.5に縮めた。
ベアーズ先発は長尾光。奪三振数も多いが、このところ本塁打で失点しているのを課題としている。初回の立ち上がりは幸先よく三者凡退に切って取った。
栃木は二刀流の中山貴史が先発。6番DHと先発投手を兼ねている。1回裏ベアーズの攻撃は先頭の伊藤康人が思い切りよく打ってレフト前へツーベース。続く清田育宏が四球を選び、無死1、2塁から金子功児が送りバント。阪口竜暉が四球。満塁から片山博視が見事にセンターへタイムリーを放ってベアーズが先制した。続く青木玲魔ももう少しでホームランという打球。犠牲フライには充分だった。2-0とベアーズが2点リードする。
だが、簡単に終わるはずもないのが栃木戦。2回表に栃木がすぐさま反撃に出る。先頭の石川が四球で出ると、中山、清水にタイムリーを打たれ、2点を返されてしまう。さらに3回の表には尾田の内野安打から、盗塁と悪送球で三塁に進まれ、佐々木のタイムリーで2-3と逆に栃木が勝ち越した。
4回以降は両投手ともにランナーを出しながらも無失点に抑え、2-3のまま回は7回に進む。ベアーズは長尾が6回97球で降板。7回のマウンドには倉橋瞳人が上がった。倉橋はエラーとヒットでランナーを出すも後続を打ち取って無失点。8回の石田駿も無失点。9回の芦田丈飛も三者凡退に抑え、9回裏の攻撃に望みを託す。
この日の応援席では、ベアーズ応援団とB girlsの応援に楽天ガールズが加わったり、台湾式の応援にベアーズファンが参加したりしていた。9回裏には、ランナーなしからチャンステーマの通称「武蔵が止まらない(熊谷の武蔵ちゃん)」で走り続け、力の入ったコラボ応援を繰り広げる。栃木の投手はクローザーの入江空。対するはキャプテン根井大輝。止まらない熱量に応えるように、根井がヒットを放った。レフトが後逸する間にバッターランナーは2塁へ。無死2塁と絶好のチャンスを作る。ここでベンチが動いた。町田隼乙に代打として三浦豊を送ったのだ。意図は明らかに送りバント。緊迫する場面で、三浦はしっかりとバントを決めた。一死3塁で打席に入ったのは上田大輝。
「食らいついていきました。外野まで飛ばせば何とかなると思った」
言葉通り、フルカウントまで粘って、入江の得意とするフォークをセンターへ弾き返した。土壇場での同点タイムリーに、応援席は大歓声を上げる。だがここで決着とはならず、またしても勝負はタイブレークに持ち越された。
10回の表、マウンドに上がったのは復帰後2戦目となる辻空。無死2塁から始まるタイブレークだったが、2塁への牽制を悪送球し、3塁にランナーを進めてしまう。ここで佐々木が上手くライトへタイムリー。栃木に1点が入った。
10回裏ベアーズ最後の攻撃は、金子から始まった。投手は峯村にスイッチしていたが、金子に対しての5球目でボークを取られ、ランナーは労せずして3塁へ。金子はファーストゴロに終わり3塁ランナーは帰れず。しかし阪口が四球を選び、サヨナラのランナーも出ることになった。続く片山は初球を打ってファーストゴロ。併殺にはならず、3塁ランナーの清田が生還し、4-4の同点とした。この時点でベアーズの負けはなくなった。打席には青木玲磨。
「前の打席、チャンスで三振していたので、絶対決めてやろうと思ってました」
5球目、鋭い打球が外野の間へ飛ぶ。劇的なサヨナラタイムリーだった。
歓喜の輪に迎えられてお立ち台に立ったサヨナラのヒーローは、満面の笑みで盛大な応援に感謝した。
「野手も投手も頑張って、何とか耐えしのいで掴んだ勝利。(楽天ガールズとのコラボ応援は)今日初めてとは思えなくて、すごく一体感がありました。優勝して笑って終われるようにしましょう!」
連続して長い試合となったが、緊迫した場面に負けず勝ち切ることが出来た。試合後のミーティングでは清田が「いいゲームだった。こういう試合を続けていけばみんなもっと上手くなれる」と選手を称えた。
復帰2戦目で2021年以来の勝利投手となった辻空
「玲魔のおかげです。前の勝利がいつだったかは覚えてません…。タイブレークは点の取られ方が良くなかった。反省です。他の投手が行くよりはと自分で行きましたが、中1日ではやはり腕がしならなかったです」
先発の長尾光 6回99球3失点(自責点2)4奪三振
「球は全然走ってませんでした。スプリットの抜けを打たれたり、変化球が入らなくてまっすぐしかない場面で張られて打たれたりでした。良かったところは打たれてから切り替えは出来たかなと思います」
(写真: 株式会社中原写真事務所)
(記事: HISATO)