8/12 埼玉武蔵ヒートベアーズ 7-3 茨城アストロプラネッツ(UDトラックス上尾スタジアム)
前夜の敗戦を引きずりたくないベアーズ。正念場が続く中、先発長尾光に勝負を託す。連戦中でナイトゲームのあとのデーゲーム。体力的にも消耗する一戦だが、長尾が8回を力投。しかし本塁打含む失点を許し3-7で茨城に完敗となった。
上尾市民デーでもあり、試合前にはチアアカデミー生の演技やゲストで来場したD1STのパフォーマンスで盛り上がる。長尾は立ち上がりヒットと盗塁、四球でピンチを作るが、三振で切り抜けた。対する茨城の先発はエース二宮衣沙貴。ベアーズは1回裏、先頭の伊藤康人がいきなりライト線を破る二塁打でチャンスを作った。送りバントで一死3塁、四球で1、3塁とチャンスが広がる。しかし後続が併殺に倒れて無得点だった。
先手を取ったのはベアーズだった。2回二死から町田隼乙がヒット、上田大輝が続き、伊藤が左中間へ2点タイムリー二塁打を放った。2-0と2点を長尾にプレゼントする。
だが長尾がこのリードを守れない。3回表先頭の高橋に二塁打、土田にタイムリーを打たれ2-1。市川にもヒットと畳み掛けられ、二死から瀧上に3ランホームランを浴びてしまう。2-4と一気に逆転されてしまう。4回にも米倉、高橋と連続ヒットから益子の犠牲フライで1点を追加。2-5と3点ビハインドとなった。
この後二宮も立ち直り、ランナーは出すものの得点が奪えない。長尾もそれ以降は粘って無失点を続けていた。結局8回116球を投げ終えて5失点でマウンドを降りる。代わってマウンドに上がったのは連投となる日髙太勢だった。捕手は日髙響太に代わり、兄弟バッテリーで9回に臨んだ。日髙は簡単に二死を取ったものの、四球、暴投、振り逃げでピンチを作り、市川、石垣に連続タイムリーを許して2点を献上した。9回表を終わって2-7と5点差に広がる。
この日駆けつけていたOBたちも、ファンとともに炎天下で応援していた。茨城は二宮から浅野と繋いで最終回のマウンドには根岸涼が上がる。先頭の根井大輝が四球で出塁するが、続く日髙響太、上田と凡退して二死となる。だが続く伊藤が四球、青木玲磨がヒットで続き、二死満塁のチャンスを作った。打席にはこの日3番を打つ阪口竜暉。三遊間の深い当たりが内野安打になり、1点を返した。だが、反撃はここまでで、3-7とベアーズは茨城に完敗した。
上尾での最終戦となったこの日、上尾の定番となった「カメラマン特別席」もこの日が最後となり、カメラやスマホを構えるファンが間近で観戦した。試合後には外野の芝生を使ってキャッチボールの時間が設けられた。硬式球と、グラブのない人には柔らかいボールも用意されており、選手とファンがしばし触れ合いの時間を楽しんだ。
この日は栃木が西部二軍に破れ、優勝争いは首の皮一枚で繋がった感がある。ただし、これからの試合に勝たなければ意味はない。ファンもともに優勝を目指し汗を流している。力を合わせ勝利に結びつけたい。
先発の長尾光 8回116球5失点 被安打10(本塁打1)奪三振8四死球1
「変化球が多くなり、攻め方がワンパターンになってしまった。追い込んだ後の決め球を狙われた感じです。スプリットもあまりよく落ちなかった。ホームランを打たれたのはカットボールです。ボール球だったんですが…茨城の打者は本当によく振ってきます」
2回に2点タイムリーの伊藤康人
「(不調だったが)試合前にも監督に『お前の良さは思い切りがいいところだから、思い切って行け』と言われました。今日は積極的に打てたと思います。でも勝たないと。次は勝ちます」
(写真: 株式会社中原写真事務所)
(記事: HISATO)