9/17 埼玉武蔵ヒートベアーズ 4-9 信濃グランセローズ(中野市営野球場)
BCリーグCS第二戦。前日に延長15回の死闘を終えた後、その日のうちに埼玉まで帰った選手たちが再び長野へ遠征。場所を中野に移しての試合は、ホームランが乱れ飛ぶ試合を信濃が制した。対戦成績は1勝1敗の五分となった。
信濃の先発は絶対的エースの鈴木駿輔。ベアーズ先発は長尾光。前日両チームが多くの投手をつぎ込んだため、この日の先発は長い回を投げたいところ。
初回ベアーズは一死から清田育宏が、いきなりセンターへソロホームランを放つ。続く金子功児、阪口竜喜のヒットでチャンスが続くが、後続が連続の空振り三振に終わり、得点は1点止まりだった。
1回裏。長尾は立ち上がり、一死から宇佐美にヒットを打たれ、大川のタイムリーですぐに同点に追い付かれてしまう。
ベアーズは2回表に先頭の青木玲磨がソロホームラン。3回には根井大輝がソロホームランと、ホームラン3本で3点。2回に四死球と古屋のタイムリーで一旦同点とされたが、3-2でリードする展開となった。
この後は両チーム無得点の投手戦となり、ベアーズは鈴木を攻めながらも点が取れない。ベアーズも長尾が踏ん張れず、2回を投げて降りた後は長坂拓夢が登板し、継投で繋いでいく。長坂は3回から3イニングを無失点と好投し、6回に投げた菅原宗一郎も無失点と試合を作った。この日も全員で勝利を目指していく。
信濃は鈴木が5回で降板。石本、福田と繋いでいき、ベアーズ打線はランナーを出しながらも抑えられて得点を奪えない。
7回裏には前日からの連投となる石田駿がマウンドに上がった。死球でランナーを出した後、小西にタイムリーを打たれ、同点に追いつかれる。7回は何とか同点に食い止めたものの、回跨ぎとなる8回に信濃打線に捉まった。ジェスにレフトオーバーのエンタイトル二塁打。続く山崎に勝ち越しのタイムリー三塁打。さらに田島に左中間へ2ランホームラン。連打で一気に3点が加わり、信濃が3-6とリードを奪う。ここで小西にこの日3つ目の死球を当ててしまい、場内が騒然とするシーンもあった。
ベアーズは投手を石田から阿部に交代。しかし阿部はストライクが入らず二死1、2塁から四球。アウトを取れない。さらに暴投で1点を追加され、ベンチはたまらず日髙太勢を送った。準備の不足か日髙も暴投で1点を献上。さらに四球を出して永澤にタイムリーを打たれ、3-9となった。
6点ビハインドとなった9回表。だがベアーズ応援席の熱気は冷めない。信濃は点差があるにも関わらず、クローザーの足立を投入。万全の体勢で勝負に来る。ベアーズは先頭の伊藤康人がヒットで出塁。
スタンドが沸き上がる中、清田の代打で打席に立ったのは次世代砲の山本力哉だった。山本は詰まりながらもヒットで繋ぎ、無死1、3塁のチャンスを作る。続く金子の内野ゴロで1点がベアーズに入った。なおも守備から入った髙島輝一朗が四球を選び、チャンス継続。片山に代打の田村剛大が内野ゴロエラーで一死満塁となった。応援席では諦めない応援が響き、チャンステーマで走り続ける。根井、青木が倒れて試合終了となったが、この日も点差以上に王者信濃を揺さぶった一戦だった。
ビジター日帰りで、睡眠不足も調整不足もあっただろう中での連戦。ある程度の不利も、がむしゃらに闘うことで、信濃に勝てると証明した。この後、1勝1敗で22日上尾での第三戦に向かう。同じ相手に何度もやられるわけにはいかない。
二番手登板の長坂拓夢(3回無失点)「調整は難しかったんですが、長尾の調子が悪かったので、いつでも行ける準備はしてました。抑えられて良かったです。みんなで何とかするしかないので」
青木玲磨(ホームランを含むマルチ安打)「(前日も3安打)自分はたまたまです。信濃相手は競ってると流れ的に後半が怖い。何とかその前に点を取らないと。次はホームなので頑張ります」
根井大輝(ホームラン)「打った瞬間でした!」
石田駿「次はけちょんけちょんにしてやります!」
(記事: HISATO)